歯列矯正でほうれい線に変化は生じるのか?
歯列矯正とほうれい線の関係について解説
歯列矯正を行ったことで、ほうれい線が濃くなったといったご意見もあるようです。ほうれい線と歯列矯正にどのような関係があるのでしょうか。
こちらでは、歯列矯正とほうれい線の関係について解説いたしますので、興味がある方はぜひともご覧ください。
歯列矯正でほうれい線が変化する?濃くみえるのは本当か

歯列矯正を検討する際、「矯正によって口元が変わるのでは?」「ほうれい線が濃くなってしまうのでは?」といった疑問や不安を抱く方もいらっしゃるでしょう。実際、歯列矯正は歯並びだけでなく、口元の印象を変える可能性があります。
詳細に関しては、以下で解説いたします。
そもそもほうれい線が目立つ理由とは?
そもそも、ほうれい線が目立つ原因は何なのでしょうか。ほうれい線とは、鼻の両脇から口角にかけて伸びる線のことを指します。この線が目立つ理由として考えられるのは、以下のとおりです。
- コラーゲンやエラスチンの減少
- 表情筋の衰え
- 骨格
ほうれい線が目立つのか否かは、個人差がかなり大きいです。一般的には、加齢によって深くなる傾向があります。
歯列矯正とほうれい線の関係
結論から申し上げますと、歯列矯正を行ったからといってほうれい線に影響が出ることは基本ありません。歯列矯正は、あくまで口の中を治療するものであり、皮膚を変化させるわけではないからです。
しかし、治療の方法や歯と口の状態などによって、影響が出ることはあります。例えば、出っ歯を矯正した場合、ほうれい線が濃くなると感じる場合もあるでしょう。
出っ歯の方は、前歯が鼻の下の皮膚を張り伸ばしている状態になっており、これによりほうれい線が目立たない方もいます。そのような方が矯正をした場合、前歯が元の位置に戻り、その結果ほうれい線が濃く見えることがあります。
歯列矯正がほうれい線に与える影響は人それぞれであり、「濃くなる」と断言できるものではありません。矯正を進めるうえで顔の印象やほうれい線への影響が心配な場合は、事前に矯正歯科医に相談し、自分の顔や骨格に合った治療計画を立てることが重要です。
歯列矯正後にほうれい線が薄くなったと感じやすいケース

歯列矯正によってほうれい線が薄くなることは、基本的にありません。しかし、なかにはほうれい線が薄くなったと感じるケースもあります。歯列矯正を通してほうれい線が薄くなったと感じる理由として考えられるのは、以下のとおりです。
表情筋を使うようになったから
歯並びが悪い場合、それが原因でほとんど笑わない方もいます。笑わないと表情筋が衰えてしまい、その結果ほうれい線がくっきりと見えることもあるでしょう。
しかし、歯列矯正を行うことで積極的に笑えるようになれば、表情筋が鍛えられるのでほうれい線が薄く見えることもあります。
適切な噛み合わせになったから
噛み合わせが悪いと、左右の歯のどちらかだけで物を噛む方もいます。その場合、片方のほうれい線だけが目立つこともあるでしょう。しかし、矯正によって適切な噛み合わせになると、咀嚼筋がバランスよく使用されるため、その結果ほうれい線が薄く見えることがあります。
上記のようなケースに当てはまる方は、歯列矯正後にほうれい線が薄くなったと感じる可能性はあるでしょう。
歯列矯正でほうれい線を作らないための予防法
歯列矯正は美しい歯並びを実現する効果的な方法ですが、なかにはほうれい線が気になる方もいます。しかし、適切なケアを行うことで、ほうれい線の悪化を予防できるでしょう。
こちらでは、歯列矯正でほうれい線を作らないための予防法をご紹介します。
口元の保湿ケアを徹底する
口元が乾燥しないように、保湿クリームでしっかりと保湿しましょう。乾燥は肌の弾力を低下させ、ほうれい線を目立たせる原因となります。
エクササイズ
表情筋が衰えると、ほうれい線が目立つ原因となります。簡単なエクササイズを行って、表情筋を鍛えるとよいでしょう。
- 口を閉じたまま舌を大きく回す。
- 横にした割り箸を咥え、そのまま口角を上げて数秒維持する。
これらのエクササイズを行うだけでも、表情筋を鍛えられます。無理のない範囲でぜひお試しください。
紫外線対策
紫外線は肌の老化を促進し、ほうれい線を深くする原因となります。日焼け止めクリームや日傘、帽子などを活用して、紫外線から肌を守ることが大切です。
紫外線といえば、夏をイメージする方も多いでしょう。そのため、夏だけ紫外線対策に力を入れ、冬はケアが不足しがちな場合もあります。紫外線は、季節や天候に関係なく対策するようにしましょう。
バランスよく噛む
片側の歯だけで、食べ物を噛むのはおすすめしません。左右の歯をバランスよく使わないと顔の筋肉のバランスが崩れてしまい、その結果ほうれい線に悪影響が生じる可能性もあります。なるべく左右の歯の両方を使って、食事するようにしましょう。特に矯正装置を装着した状態だと、噛みにくさから左右のバランスを崩す方もいるため、注意が必要です。
歯科医師と相談する
歯科医師は、患者様のご要望や悩みに寄り添った治療を提供します。ほうれい線が気になるのであれば、その旨を伝えましょう。はっきりと伝えることで、歯科医師はそれを踏まえたうえで歯列矯正のプランを検討します。
また、歯列矯正は治療期間が長くなりがちですので、歯科医師と意思疎通をすることは大切です。ほうれい線のことも含め、疑問に感じた際は何でも相談するようにしましょう。歯科医師としての知識を活かして、患者様に合わせたアドバイスをしてくれます。
食事
お肌や筋肉は、たんぱく質から作られます。しっかりとたんぱく質が含まれた食べ物を食べることで、お肌の健康を維持しやすくなるでしょう。注意点としては、たんぱく質の摂取方法です。たんぱく質は、大量にまとめて摂取しても、すべてが合成されるわけではありません。1日3食の食事の中で、分散させて摂取するように心がけましょう。
ほうれい線は、適切なケアを行うことで予防できます。矯正中、矯正後ともに、上記で紹介した予防法を実践し、美しい口元をキープしましょう。
ほうれい線が気になる方は予防を徹底しよう
歯列矯正とほうれい線の関係についてご紹介しました。基本的に歯列矯正を行ったからといって、ほうれい線が出るほどの変化が生じる可能性はほとんどないでしょう。
しかし、治療の方法や歯と口の状態といった理由によって、影響が出ることもあります。個人差がありますので、気になる方は、歯科医師に相談しましょう。「歯列矯正を受けたいのですが、ほうれい線が気になっています」といった相談をすることで、歯科医師はそれを踏まえたうえで治療プランを提案します。
また、ほうれい線を予防する方法はいくつもあります。エクササイズや紫外線対策など、対策を徹底することで、ほうれい線ができにくい状態を維持できるでしょう。
今回ご紹介した予防法のなかで、歯列矯正を行っている際に特に意識したいのが「バランスよく噛む」ことです。装置を付けていると、噛みにくさを感じることもあるでしょう。しかし、だからといってどちらか一方の歯だけで食事をするのは、あまりおすすめできません。歯列矯正中は、意識してバランスよく食べるようにしましょう。
【宇都宮】歯列矯正を始めるための矯正歯科のコラム
ほうれい線も歯列矯正ですっきり、くにい歯科・矯正歯科
医院名 | くにい歯科・矯正歯科 |
---|---|
院長 | 歯科医師 国井 隆一 |
住所 | 〒320-0072 栃木県宇都宮市若草3丁目1−8 |
TEL | 028-600-0921 |
メール | info@921dental.com |
診療時間 | 午前:9:30〜12:30 午後:14:30〜19:00 |
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
URL | https://921dental.com/ |