診療案内
診療案内
宇都宮の矯正歯科「くにい歯科・矯正歯科」では、患者様のお悩みやご要望をしっかりとヒアリングしたうえで、患者様のライフスタイルに合った治療方法をご提案しております。
受け口や出っ歯などの歯並びや噛み合わせなどでお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
【宇都宮】くにい歯科・矯正歯科の矯正
受け口や出っ歯など患者様の歯並びやお悩み、ライフスタイルは千差万別です。一人ひとりのご要望にお応えできるよう、幅広い矯正治療方法をご用意しています。美しい見た目と適切な噛み合わせを実現し、全身の健康につながるようお手伝いしています。
マウスピース型矯正装置に
よる治療
透明なマウスピース型の矯正装置を装着して歯を移動させる治療方法(インビザライン)です。装置が透明で目立ちにくいうえ、取り外しができるので食事や歯磨きもしやすく、お口の中の違和感もほとんどありません。
痛みを抑えた矯正
一般的な矯正装置と比べて、歯を動かす力に無駄がない「セルフライゲーションブラケット」を使った矯正治療です。装置にかかる摩擦を減らし、弱い力で効率よく歯を動かし続けるため、治療期間が従来より短く、治療中の痛みも少ないというメリットがあります。
見えにくい矯正装置
歯の裏側に装置を付ける「裏側矯正」です。口を開けても装置が見えにくいため、矯正治療中であることが気づかれにくく、接客業などの職業の方にもおすすめです。治療中も見た目が変わらないため、裏側矯正を希望される方は年々増えています。
お子様の矯正
小児矯正では、永久歯の生え変わりと骨の成長を利用して、効率よく歯並びを整えることができます。成人してからは難しい、骨の土台から整える治療や、歯を抜かない矯正がしやすくなります。症例によっては早めに治療を開始した方がよい場合もありますのでぜひ一度お気軽にご来院ください。
矯正治療の短縮化を図る方法
矯正治療は少しずつ歯に力を加えて移動させていく方法が一般的ですが、特別な処置を併用することで、治療期間を短縮させることが可能です。コルチコトミーという外科手術、セルフライゲーションブラケット、歯科矯正用アンカースクリューによる治療など、いずれも高度な技術を要する治療ですが、さまざまな症例を診てきた当院にお任せいただけます。
ホワイトニング
ホワイトニングは、お茶やコーヒー、ワイン、たばこなどにより着色した汚れを取り除き、歯の黄ばみを分解して白い透明感を得る方法です。歯を傷つけることなく、健康的な白さを取り戻します。当院で矯正治療を受けられる方にご提供しています。
矯正歯科治療について。
(治療期間と通院回数)
- 矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
- 矯正治療は患者様の歯の状態によって異なりますが、治療完了までに2年から3年と長い期間がかかります。
- 矯正装置を装着している間は装置の調節やゴム部分の交換など行う必要があるため、装置装着後は4~8週間に1回の通院が必要になります。
- また、通常の処置以外にも矯正装置の故障に対する応急処置で来院をお願いする事もあります。
- 矯正治療が完了した後は保定期間に入り、保定装置を装着していきます。
- 固定式の装置を除去した直後は歯の移動が完了した状態ではありますが、まだ歯が骨の中で安定していないため、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが引き起こされる可能性が非常に高い状態となっています。そのため、保定装置をしっかり使っていただくことが重要になります。
- 保定装置はつけている間隔を徐々に空けていくため、通院回数も矯正期間中よりも少なくなります。装置除去後1年はだいたい3ヶ月に1回ほど通院の必要があります。
- 歯の安定が確認できれば徐々に来院間隔を空けていき、最終的には6ヶ月に1回の間隔となっていきます。
- 保定装置になった後も定期的な噛み合わせの確認や管理を行なうことで患者様の歯の健康を保つためにサポートを行なっていきます。
- 上記により通院回数は約30回程度です。
矯正歯科治療に伴う
一般的なリスクと副作用
矯正歯科治療を円滑に進めていくためには、私どもが最善を尽くすのはもちろんですが、患者さんによるご協力と治療に関する知識を共有していただく必要があります。
矯正治療にはいくつかの起こりうるリスクと副作用がありますので以下に列挙いたします。
- 1.最初は矯正装置による不快感、粘膜痛み等があります。数日~1週間程度で慣れていきます。
- 2.歯が動く痛みを感じます。8~10時間後に現れることが多く、2~3日をピークに徐々に減少し、5~7日程度で消失します。程度や期間は個人差が大きいです。
- 3.歯の動き方やその速度には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性もあります。
- 4.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、恒常的な通院の有無等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、治療結果や治療期間に影響します。
- 5.矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。まずはご自身が丁寧に歯磨きを行うことが基本となります。さらに掛かりつけ医等による定期的な口腔内の清掃(PMTC)や歯磨き指導など、歯科医師や歯科衛生士による定期管理受けて頂く必要があります。
- 6.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。治療上の特別な理由がなくても、歯根吸収の発生しやすい素因のある方は吸収が生じる可能性があります。
- 7.歯肉が退縮することがあります。また、それに伴うブラックトライアングルが生じることがあります。特に叢生の強い成人の矯正治療で出現しやすいと言えます。
- 8.ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。骨制癒着(アンキローシス)と呼ばれるもので、外傷の既往がある場合に起こりやすいものですが、原因不明の場合もあります。
- 9.ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。外傷の既往がある場合に起こりやすいものですが、原因不明な場合も多いです。
- 10.治療途中に金属アレルギーの症状が出ることがあります。
- 11.矯正治療中にも顎関節で「雑音が鳴る、痛い、口が開けにくい・閉じにくい」などの顎関節症状が出る可能性があります。
- 12.適切な咬合関係の構築のため、歯の形態修正や、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
- 13.様々な問題により、当初予定した治療計画の見直しや変更をする可能性があります。
- 14.診断後、必要な場合には健全歯を抜歯して治療する可能性があります。
- 15.何らかの要因で矯正装置が破損したり、その矯正装置を誤飲したりする可能性があります。装置の破損の際には、速やかにご連絡下さい。
- 16.治療中にもエナメル質にエナメルクラックと呼ばれる微小な亀裂が入る可能性があります。これは食事や咬み締めなど様々な原因で日常生活においても起こるものです。ほとんどの場合は症状がなく治療の必要もありません。また同じく治療中にもかぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 17.治療後、歯は元の位置に戻ろうとする傾向があり、これを後戻りと呼びます。そのため、保定装置(リテーナー)で後戻りを最小限に抑える必要があります。指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。また、定期的な経過観察をお受け頂けない場合には後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 18.保定装置を使用しても顎の成長異常、歯周病、舌や口唇の癖、口呼吸、歯ぎしりなどにより後戻りが生じることがあります。
- 19.治療後に親知らずが生えることにより、叢生が生じる可能性があります。
- 20.加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯ならびが変化することがあります。
- 21.治療後には、現状のかぶせ物(補綴物)や詰め物(修復物)などの再制作が必要となる可能性があります。
- 22.上下顎関係の著しい不調和のある場合には外科的な手術を併用した矯正治療が必要となることがあります。その場合は口腔外科と連携した他の矯正歯科専門医院をご紹介します。
- 23.治療には限界があり、骨格の不調和や歯の大きさの問題から、顔のゆがみを治したり、完璧な咬み合わせを作る事ができない場合があります。また顎口腔機能に悪影響を及ぼすと判断された場合ご希望にそえないこともあります。
- 24.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。