口ゴボは歯列矯正で改善可能か?

口ゴボは歯列矯正で改善可能か?

口ゴボは歯列矯正で改善可能か?

歯列矯正で口ゴボを治療することはできるのか?

口ゴボに悩まされており、歯列矯正で治療が可能かどうか疑問に感じている方もいらっしゃるでしょう。

こちらでは、口ゴボの原因や治療段階別の変化、歯並びと口ゴボの密接な関係といった内容についてお伝えいたします。

口ゴボの原因とは?矯正で改善するのか

口ゴボの原因とは?矯正で改善するのか

口ゴボは、見た目だけでなく、機能的な問題にも関わるため、気になっている人は多いでしょう。以下では、口ゴボの基本的な特徴から原因、セルフチェック方法、そして矯正での改善の可能性について解説します。

そもそも口ゴボってなに?

口ゴボとは、「口が前に突き出たような状態」を指す言葉です。横顔を鏡で見たときに、鼻先から顎先を結ぶ線(Eライン)よりも唇が前に出ている状態が典型的な特徴といえるでしょう。

口ゴボになると、以下のようなデメリットを感じる方もいらっしゃいます。

  • 口元にコンプレックスを感じる
  • 虫歯や歯周病のリスクが高まってしまう
  • 顎関節に負担がかかる

このような状態において、見た目の改善だけでなく、口や顎の機能を整えるためにも、矯正治療が重要な役割を果たします。

口ゴボのセルフチェック方法

「自分の口元が口ゴボかどうか知りたい」という方は、次のセルフチェック方法を試してみてください。

Eラインを確認する

鼻先と顎先を結ぶ直線(Eライン)を基準に、唇がどの位置にあるかをチェックします。理想的な顔のバランスでは、口元がEラインよりも内側にあると言われています。唇が大きく前に出ている場合、口ゴボの可能性があるでしょう。

唇を閉じたときに違和感を覚える

普段と同じように唇を閉じてみてください。その際、唇を閉じにくいと感じた場合は、口ゴボの兆候かもしれません。

これらのチェック方法で口ゴボが疑われる場合は、専門の歯科医師に相談するのがおすすめです。

口ゴボの原因とは?

口ゴボの原因は、大きく分けて先天的な要因と後天的な要因に分類されます。それぞれについて見ていきましょう。

先天的原因

先天的原因とは、生まれつきの骨格や歯並びが関係するものです。上顎が前に飛び出ている、一般的な歯よりも大きいなど、先天的原因によって口ゴボになっている場合、ご自身で予防することは難しいでしょう。

後天的原因

後天的原因とは、生活習慣やクセが影響して起こるものです。具体的には、以下のような要因が挙げられます。

  • 口呼吸:口呼吸によって口まわりの筋肉のバランスが乱れてしまう。
  • 指しゃぶり:指しゃぶりによって、口まわりの形に影響が生じる。

これらの原因は複雑に絡み合い、個々の口ゴボの状態に影響を与えます。そのため、原因に応じた適切な治療法を選ぶことが大切です。

矯正で口ゴボは改善するのか?

結論から申し上げると、口ゴボは矯正治療で改善が期待できます。ただし、改善の程度は症状の原因や個人の状態によって異なります。歯列矯正では、突出した歯を適切な位置に移動させることで、口元のバランスを整えることが可能です。また、骨格に問題がある場合は、外科的な治療を併用することも検討されます。

歯並びや口元にお悩みがある方は、まず歯科クリニックでカウンセリングを受けることをおすすめします。一人ひとりの状態に合わせた治療計画を立てることで、見た目だけでなく機能的な改善も目指せます。

歯列矯正で口ゴボはどう変わる?治療段階別の変化とポイントを専門医が解説

歯列矯正で口ゴボはどう変わる?治療段階別の変化とポイントを専門医が解説

歯列矯正によって口ゴボの治療を行う場合、どのような流れとなるのでしょうか。こちらでは、各治療段階の変化とポイントについてお伝えいたします。

1.診察・検査

まず歯科医師が、診察・検査を実施いたします。患者様の状態やご要望を確認したうえで、治療の方針を決めることになるでしょう。

治療プランについて歯科医師から説明を受け、納得がいった場合に限り、矯正治療を開始します。大人の場合、歯列矯正を行って約1ヶ月で0.5mm~1mmほど歯が動きます。すぐには効果を実感できるものではないため、治療の初期段階では、「口ゴボが治ってきている」と感じる方は少ないでしょう。

この段階におけるポイントとしては、「歯科医師とよく相談する」ことです。治療を行って「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためには、初期の段階でよく話し合った上で自分にあった治療プランを歯科医師に考えてもらう必要があります。細かなことも含めて、余さず歯科医師に悩みや疑問を伝えておきましょう。

2.治療期間

矯正治療は、数ヶ月~数年程度かかります。治療期間に幅があるのは、口ゴボの状態には個人差があるからです。口ゴボの状態が軽度であれば、比較的短い期間で治療の効果を実感できるでしょう。逆に重度の場合は、それなりの期間が経過しないと、治療効果を実感できないかもしれません。

治療段階を具体的に把握するためには、クリニックへ定期的に通う必要があります。歯科医師が検査を行い、治療状態を正確に報告してくれます。

忙しくて通いにくい時もあるかもしれませんが、なるべく通うようにはしましょう。また、この段階におけるポイントとしては、歯に違和感があれば、歯科医師に相談することです。適切に治療するためには、矯正装置を正しい状態で使用する必要があります。違和感がある場合は、治療プランを修正する必要があるかもしれません。細かなことでもよいので、歯科医師に伝えておきましょう。

3.保定期間(1~2年)

この段階にまでくれば、口ゴボが治療された状態になっているでしょう。矯正が上手くいったことが判断できれば、矯正装置を取り外します。

治療期間そのものはここで終了となりますが、今度は保定器具(リテーナー)を装着することになるでしょう。保定器具とは、後戻りを防止する装置であり、1~2年ほど装着します。

保定期間におけるポイントとしては、保定器具の装着を怠らないことです。器具を装着しないと、軽視できない確率で歯並びが戻ってしまう可能性があります。

歯並びと口ゴボの密接な関係

実は、歯並びと口ゴボの関係は深いです。歯並びが乱れていると、口元が前に飛び出た形となるケースも多く、それが口ゴボと呼ばれています。

こうした見た目の変化に加え、口が閉じにくくなったり、噛み合わせが悪くなったりといった機能的な問題も引き起こします。

特に、前歯が前方に大きく傾斜しているケースや、上下の歯が適切に噛み合わないケースでは、口ゴボの症状が顕著になります。歯並びは、口ゴボの発生に大きく関係するものであり、早めの治療が望ましいです。ご自身が口ゴボかどうか判断するのが難しい場合は、クリニックでチェックしてもらうとよいでしょう。

歯列矯正で歯並びを整えて口ゴボを治す

口ゴボの原因や治療段階別の変化、歯並びと口ゴボの密接な関係といった内容についてお伝えしました。

歯並びの乱れが原因で口ゴボになっている場合は、歯列矯正によって治療できる可能性があります。口ゴボの原因はさまざまであり、歯列矯正では治らないケースもあるので、その点は注意しましょう。

クリニックで検査を受けることで、歯列矯正での治療が可能かどうかを判断できます。歯科医師に検査をしてもらう際は、ご要望や悩みなども詳しく伝えておきましょう。歯列矯正は根気のいる治療であり、歯科医師はお口の状態やご要望・悩みなどを総合的に判断して治療プランを提案します。患者様の話を伺えば伺うほど、正確な治療プランを立てやすくなるので、気兼ねなく何でも伝えるとよいでしょう。

口ゴボ解消に特化した歯列矯正はくにい歯科・矯正歯科

医院名 くにい歯科・矯正歯科
院長 歯科医師 国井 隆一
住所 〒320-0072 栃木県宇都宮市若草3丁目1−8
TEL 028-600-0921
メール info@921dental.com
診療時間 午前:9:30〜12:30 午後:14:30〜19:00
休診日 木曜・日曜・祝日
URL https://921dental.com/
PAGE TOP