よくある質問│栃木県宇都宮のマウスピース型矯正装置(インビザライン)はくにい歯科・矯正歯科

よくある質問

よくある質問

よくある質問

当院によく寄せられる、矯正治療とホワイトニングに関するご質問とその答えを、Q&A形式で掲載しています。ご不明な点がありましたら、まずはこちらをご覧ください。

こちらに掲載されていない場合は、お気軽にスタッフまでお声がけください。

矯正治療に関するよくある質問

Q1

歯並びを治すのはなぜですか?

A1

矯正治療による目的はさまざまですが、大きく以下のことがいえます。

  1. 「美しい歯ならびとスマイルをつくること。」
  2. 「健康な歯周組織を得て、虫歯と歯周病のリスクを下げること。」
  3. 「よく噛めるようにして胃腸の負担をへらすこと。」
  4. 「口もととあごの成長をコントロールすること。」
  5. 「きれいな発音ができるようにすること。」
  6. 「健全な咀嚼運動は脳の血流を促進し、老化防止にもつながります。」

つまり、矯正治療で歯並びと噛み合わせを整えることで、虫歯や歯周病にかかりにくく、食べ物もしっかりと噛めるようになるのです。さらに、美しい口元になり素敵な容貌や笑顔をつくることはもちろん、バランスのとれた顔立ちになり、老化予防の効果が期待できます。

Q2

歯並びの治療を始める時期は何歳ごろがいいのでしょうか?

A2

症状、年齢によって治療開始時期が異なりますので、気になった時点で一度ご相談されることを、お勧めします。

たとえば、受け口やあごの左右への偏位などでは3歳ころから治療を開始したほうがよい場合もあります。一般的に小児矯正治療の対象になる場合は5~7歳ごろに1期治療を開始することが多いです。一方、骨格的な問題がない場合や永久歯を抜歯する必要性がある場合などは、永久歯の生えそろう10歳~12歳くらいに治療を開始します。

Q3

子供の歯並びを相談したら「治療はまだ早い」と言われたのですが、心配です…。

A3

小児矯正の治療法に関しては成長や遺伝に応じて判断が難しく、治療基準が一般化していないのが現状です。

しかしながら、小児期(6歳~12歳くらいまで)では、歯の交換期でもあり、顎も成長して大人の体になるための大事な時期です。もしお子様の歯並びが気になるようなら、何人かの矯正医師の意見をお聞きになると良いと思います。

Q4

親の歯並びが悪いので子どもの将来の歯並びが心配です。

A4

不正咬合の原因のひとつに遺伝的要因があります。

とくに受け口など骨格的な問題は、遺伝することが明らかになっています。お子様の受け口は6歳から、骨格的な問題でも6歳から治療が可能です。もちろん、ご両親に歯並びの問題があってもお子さまには現れない場合もありますが、矯正歯科の専門医の先生に相談することをお勧めします。

Q5

不正咬合が自然に治ることはないのですか?

A5

前歯の永久歯への生え変わりの時期など歯並びが悪くても、よりよい顎の成長などが認められたりすると自然と治ることがあります。

しかし現代では、食生活の変化などから顎の成長する力が昔よりも弱くなり、自然に治ることも少なくなっています。また歯並びの自然治癒が期待できないからと放置すると、問題が重症・複雑化してしまうこともありますので、矯正歯科の専門医の先生に相談することをお勧めします。

Q6

小児矯正と成人矯正の違いはなんですか?

A6

小児矯正は、混合歯列期(乳歯と永久歯が混ざっている状態)に行なう治療です。その目的は、骨格や顎の成長の不調和を整えるため、正常な方向へと導くことです。基本的には、成人治療で用いられるブラケットなどは用いず、ヘッドギアやチンキャップ、拡大床など取り外しのできるものが主になります。歯並びの問題も重要ですが、成長期における骨格的な顎の成長の問題を、永久歯が生えそろう前に治療することが一番重要です。

成人矯正は、顎の成長が終わり、永久歯が生え終わる中学生ごろに、ブラケットなどを用いて歯を少しずつ動かして歯並びと噛み合わせを治すものです。骨格が完成してからの治療となることが多いため、歯並びが非常に悪かったり、上下の顎のバランスが悪い場合には、抜歯する可能性が高くなります。

Q7

気になっている所にのみに装置を付けて治療することはできませんか?

A7

噛み合わせは上下の歯並びの関係で成り立っているので、基本的に歯列矯正は上下すべての歯に装置を付け、歯を適切な位置まで動かしていかなければなりません。

治療期間に制約のある場合などは、気になっている一部のみに装置を付けて治療する場合もあります。まずはご相談ください。

Q8

裏からの矯正だと時間がかかると聞いたのですが?

A8

歯の裏側に装置を付ける裏側矯正治療では、技術力と多くの臨床経験が要求されます。しかしそれらを兼ね備えた歯科医院では、ほとんどのケースで表側矯正と変わらない治療を提供しています。裏側矯正をご検討の方は、慎重に歯科医院を選ぶ必要があるでしょう。

Q9

すでに歯がないところがありますが、矯正できますか?

A9

とくに大人の方の場合、すでに虫歯などで歯を抜いてしまっていることも多いと思います。矯正治療では、噛み合わせを治すためのスペースを作るために、健康な歯であっても抜くケースが多々あります。すでに歯がない部位については、矯正治療のために歯を抜いたものとして、スペースのやりくりができる場合もありますので、まずはご相談ください。

Q10

顎関節症なのですが、治りますか?

A10

近年、顎関節症(顎の関節からの音や痛みがあったり、口が開きにくかったりする疾患)を訴える方が増えています。歯並びと顎関節症は関係あるといわれることも多いので、まずは一度ご来院ください。

Q11

金属アレルギーでも矯正はできるの?

A11

金属アレルギーにより、お口の中に金属が入れられない患者様もいます。矯正装置においても、昔は金属のみの装置しかありませんでした。しかし近年では、金属を使わないうえに目立ちにくいコンポジットレジンを用いた装置も出てきました。アライン・テクノロジー社製のマウスピース型矯正装置なども開発され、金属アレルギーの患者様も矯正治療ができるようになってきています。

Q12

治療期間はどれくらいかかりますか?

A12

歯並びの状態は人によって千差万別です。したがって矯正治療に要する期間もさまざまであり、一度お口の中を検査してみないと何とも言えません。しかし一般的に成人矯正で矯正装置が付いている期間は、約1~3年です。

Q13

歯並びを矯正するための費用はいくら位かかりますか?

A13

日本では、アメリカなどに比べて矯正治療が広く普及していないせいもあり、治療費を高く感じられるかも知れません。歯列矯正は基本的に自費診療なので、歯科医院によって、また治療方法や使用する装置などによって料金は異なります。一般的には80~120万円ほどとされています。

Q14

矯正治療は痛くないのですか?

A14

矯正治療は、歯や顎に対して力をかけることで、歯を少しずつ動かしていきます。そのため、診療後から2~3日、治療前にはなかった違和感を覚えたり、咀嚼時に歯が浮くような痛みを伴うことがあります。使用する装置による差があるものの、強い痛みが長期間に及ぶということは、あまりないようです。

病的なものではないですが、痛みにも個人差があるので、あまりにも我慢できないときには、鎮痛剤を処方してもらうとよいでしょう。

Q15

歯並びが悪いと抜歯しないといけないの?

A15

「歯を抜かずに治したい」という希望は誰にでもあります。私たち矯正歯科医師も「できるだけ抜かずに治したい」と考えています。しかし通常、ガタガタの永久歯をきれいに並べるには、それ相当のすき間が必要になります。そのため、第1小臼(歯前から4番目の歯)を抜歯することがあります。しかし小児期に、歯の土台である顎の骨の成長を促進させるなど、歯が並びやすくなるような治療を行なうと、将来、永久歯の並びが悪くても抜歯せず治せることがあります。

Q16

先に虫歯などを治してから相談に行った方がよいのでしょうか?

A16

検査の結果、虫歯の治療をしないと矯正装置を付けられなかったり、現在痛みなどの症状がある場合には、矯正治療に先立って虫歯の治療をしていただくことになります。しかしそのような問題がなければ、先に矯正治療を始めることもあります。また、現在歯にかぶせてある冠や詰め物は、悪い歯並びの状態に合わせて作られているので、矯正治療の途中あるいは終了後に作り直さなくてはいけないこともあります。いずれにしても検査の結果、治療方針が決まらないと何とも言えません。まずはご相談ください。

Q17

矯正治療をすることで虫歯を発症しやすくならないか心配です。

A17

マウスピース型矯正装置など、取り外し式の装置は食事や歯磨きのときには外せるので、通常通り歯を磨いていれば虫歯のリスクが高くなることはありません。固定式の装置を使う場合は、装置の周りに汚れがたまりやすくなるため、装置の形を考慮した歯磨き方法を実践する必要があります。

Q18

矯正治療中の歯磨きはどうすればいいのですか?

A18

装置が歯に付いている場合、装置に対して歯ブラシを歯肉側、正面、歯の先端側ブラケットと3方向に分けて磨きます。歯ブラシを動かすときも、歯2~3本ずつ細かく磨いてください。また、汚れの落としにくい歯と歯の汚れは歯間ブラシを併用したり、染め出し液で磨きの残しチェックするとよいです。

しっかり歯磨きしないと矯正治療途中で虫歯になってしまい、治療が中断してしまうこともあるので、歯科医院でしっかり歯磨きできているかチェックしてもらうとよいでしょう。

Q19

矯正治療を途中でやめられますか?

A19

矯正治療に限らず、治療というものは、途中でやめることを前提に治療するわけではありません。交通事故や病気など何らかの理由で通院が困難になってしまい、来院の期間があいてしまうという場合もあるかもしれませんが、その際は必ず歯科医院に連絡をして指示を受けてください。予約をキャンセルしたままだったり、なんとなく行きそびれてしまうと、その分治療終了時期が遅くなるばかりでなく、お口の中の管理が不十分になり、虫歯や歯周病になってしまうことがあります。

Q20

食事の制限はありますか?

A20

歯に直接装置を付けるワイヤー矯正では、矯正治療中の食べ物などに注意が必要です。

まず、硬いもの(せんべい、りんご、とうもろこし、氷、飴など)を前歯で噛んだとき、装置にぶつかると外れる可能性があるので、小さく切ったり割ったりしてから食べてください。また、粘着性のある食べ物(ガム、キャラメル、お餅など)は装置にくっついたり、装置が引っ張られて外れる原因になるので、避けてください。

ラーメンや、ほうれん草・ねぎなど繊維性のものはワイヤーに絡まることがあります。無理に引っ張ったりせず、鏡でお口を見ながら、ていねいに取り除いてください。

カレーなどは装置についているゴムに着色することがあります。性能上は問題ありませんが、ゴムを取り替える前日に食べるなど工夫してください。

アライン・テクノロジー社製のマウスピース型矯正装置などは食事中に外せるので、ワイヤー矯正のような問題がありません。

Q21

矯正治療中、スポーツはできますか?

A21

基本的には大丈夫です。もし、ボクシングやラグビーなどの激しいスポーツをされる方の場合は、矯正用のマウスガードがありますので、スポーツ中に装着していただくとよいでしょう。心配なことがありましたら、矯正専門医にご相談ください。

Q22

治療後に歯が弱くなることはありませんか?

A22

歯を動かすためにかける力は生理的に問題がない程度の弱い力であり、一般的に歯や顎の骨への悪影響は一切ありません。むしろ歯並びが悪いことによって歯磨きが十分に行なえず、虫歯や歯槽膿漏になってしまう可能性の方が高いと言えるでしょう。

Q23

治療終了後、歯並びが元に戻ることがないですか?

A23

歯がきれいに並び、矯正装置を取り外した直後は、骨に対して歯が不安定な状態なので、元の位置へと戻ろうとします。これを防ぐためにリテーナー(保定装置)という装置を使用していただきます。

リテーナーを使用することで、きれいな歯並びを長持ちさせられるので、担当医の指示を守って装着することが大切です。

ホワイトニングに関するよくある質問

Q1

何故、歯は変色するのでしょうか?

A1

変色にはさまざまな原因が考えられます。一般的に考えられる原因は加齢やお茶、コーヒー、コーラ、たばこなどによる着色、そして外傷や歯の古い修復物によるものです。また、発育期の抗生物質(テトラサイクリン等)の服用による副作用やフッ素の使用による変色も考えられます。

Q2

歯の色が気になります。削らずに白くする方法はありますか?

A2

歯についた着色を取り除く「PMTC(クリーニング)」、薬剤を使って歯自体を白くする「ホワイトニング」、歯に希望の色を塗って白くする「歯のマニキュア」があります。歯に色がついた原因によって白くする方法を選ぶので、口の中の診査が必要です。

Q3

どんな人でもホワイトニング可能でしょうか?

A3

ほとんどの方が可能です。たばこのヤニのほか、コーヒーやお茶による歯の着色、歯石などは、ホワイトニングでなく専用器具を用いたPMTCやクリーニングで除去できます。しか、歯に虫歯や亀裂がある場合や、全身的な問題がある場合などは、できないことかあります。ホワイトニングを行なう前に、口の診査を受けていただくとよいでしょう。

Q4

なぜ歯が白くなるのですか?

A4

ホワイトニングには、過酸化水素または過酸化尿素を使います。これらが分解して発生する活性酸素が歯の着色物質を分解して白くするといわれています。

Q5

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングは、効果に差がありますか?

A5

オフィスホワイトニングの方が、即効性があります。ホームホワイトニングは、低濃度のホワイトニング剤で少しずつ白くしていくので、効果が現れるのもゆっくりです。

Q6

歯が白くなるまでにどのくらいの期間が必要ですか?

A6

ホワイトニングは、1回では効果が現れません。期間については、個人差と満足度によっても異なるので、一概にはいえません。オフィスホワイトニングの場合、1週間に1回の来院で4~5回が目安です。ホームホワイトニングの場合、1日2時間で2週間が目安です。しかし、歯の変色が濃い場合は、十分に効果が得られないかもしれません。

Q7

ホワイトニングをすると、歯や歯肉にダメージがありませんか?

A7

非常に軽微なダメージがある場合がありますが、唾液による再石灰化作用で回復します。高濃度の過酸化水素を主成分とする製品でオフィスホワイトニングを行なうときは、薬剤が歯肉に付かないようにカバーします。ホームホワイトニングに使う10%過酸化尿素は、口の中で3.6%の過酸化水素に分解されますが、これは、オキシドールとほぼ同じ濃度なので、安全にホワイトニングが行なえます。

Q8

人体に影響はありますか?

A8

人体への重篤な副作用は報告されていませんが、妊娠・授乳中は、ホワイトニングを行なわない方がよいでしょう。
基本的にホワイトニングの禁忌とされるのは、

  • 妊娠中・授乳期の女性
  • 小児
  • 重度の歯肉炎や歯周炎にかかっている方
  • 虫歯・くさび状欠損・咬耗症・クラックなど歯が健全でない方
  • 知覚過敏症の方
  • エチレン酢酸ビニルに対しアレルギー反応が見られる方
  • 過酸化水素分解酵素(カタラーゼ)の欠乏している無カタラーゼ症の方

です。ホワイトニングを行なう前に十分歯科医師と相談しましょう。

Q9

痛みなどの副作用はありますか?

A9

歯がしみることがあります。健康な歯あれば、症状は一過性です。ホワイトニングを行なう間隔を長くすることや、フッ素のジェルを塗布すると改善しますので、歯がしみるときは無理をせず、歯科医師に相談をしてください。

Q10

ホワイトニングで歯の詰め物も白くなりますか?

A10

歯の詰め物や被せ物はホワイトニングを行なっても白くなりません。色が合わなくなった揚合は、ホワイトニング後に詰め直すことになります。

Q11

矯正治療中に、ホワイトニングを始められますか?

A11

基本的には矯正治療中にホワイトニングはできません。しかし、矯正装置の種類に応じてはホワイトニングができる場合があります。治療が終わって装置を外したら開始して結構です。一度ご相談ください。

Q12

ホワイトニング後の歯の白さはどのぐらい持続するのでしょうか?

A12

個人差にもよりますが、処置前の状態に戻ることはありません。しかし、カフェインやタバコなど着色の原因になるものを日常的に摂取している場合は、再度ホワイトニングが必要になります。通常3~6ヵ月に一度定期的に来院して、歯科医師による診査や診断を受け、クリーニングと必要に応じて追加ホワイトニング(タッチアップ)を行ないます。

ホワイトニング後のメンテナンスは、効果を維持するために大変重要です。髪が伸びてきたら美容院に行くように、色が付いてきたと思ったときが、次のホワイトニングのタイミングです。

Q13

ホワイトニングは、健康保険が使えますか?

A13

ホワイトニングはすべて自費診療となるので、健康保険は適用できません。

Q14

オフィスホワイトニング後に注意することはありますか?

A14

オフィスホワイトニング後は、以下のことに注意してください。

  • 24時間は禁煙しない。
  • 24時間は色の濃い食品、刺激のある食品は(コーヒー、紅茶、日本茶、コーラ、赤ワイン、カレーライス、レモン、トマトなどの色の濃い野菜)は飲食しない。

水、牛乳、ヨーグルト、チーズ、白ワイン、米、パンなどは口にしても問題ないとされています。 また個人差がありますが、嗜好品・着色性飲食物の摂取により、時間が経つと色の後戻りが起こることがあります。そのため、色を維持するため定期的なPMTC(クリーニング)もしくはタッチアップ(1~2回の再ホワイトニング)をお勧めします。

PAGE TOP