【栃木の矯正歯科】出っ歯の原因やデメリットとは?
【栃木の矯正歯科】出っ歯の原因とは?様々な悪影響をもたらすため矯正治療がおすすめ
出っ歯の原因として骨格によるもの、口周りの癖によるものなどがあります。見た目はもちろん、口内トラブルや噛み合わせにも影響を与えます。栃木で出っ歯にお悩みの方は、矯正歯科にご相談ください。
改めて確認!出っ歯の定義や原因について

不正咬合には様々なものがありますが、その中でも一般的に広く知られているものとして「出っ歯」があります。
こちらでは、出っ歯の概要と原因、デメリットについてご紹介いたします。出っ歯にお悩みの方は、ぜひ矯正治療をご検討ください。
出っ歯の概要
出っ歯とは「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」のことで、日本人に多い不正咬合の一つです。上の歯列が下の歯列よりも前に出すぎて、上下の前歯が離れて前後的に隙間がある状態です。下顎前歯を起点として5mm以上、上下の前歯に隙間があった場合に出っ歯であるとみなされます。噛み合わせが悪くなるのはもちろん、外見上とても目立つことからコンプレックスに感じている方は多いでしょう。
出っ歯の原因
・骨格性のもの
生まれつき上顎の骨が大きい、下顎の骨が小さいという場合、出っ歯になりやすい傾向にあります。親子で背格好が似てくるように、顎や歯の形状、大きさも親から子へ遺伝することがあります。
・口周りの癖
例えば、舌で歯を押す癖や爪を噛む癖、舌の前歯で上の歯を押す癖などがある場合、前歯が徐々に前方に傾いてしまい出っ歯になってしまいます。特に子供の場合、3歳ごろまで指しゃぶりが続いていると出っ歯になりやすいため、歯科医師と相談しながら癖をなおすトレーニングを行いましょう。
・口呼吸
口呼吸をしていると、舌の位置がずれてしまいます。それにより頬の押し込む力が大きくなったり、舌が歯を押し出す力が強くなったりと、歯に圧力がかかり続けます。一方で唇が歯を押さえつける力が弱くなることから、出っ歯になりやすいです。
・食べ方の癖
例えば、前歯でばかり噛んだり背中を丸めて食べたりと、食べ方に癖がある場合は舌を奥歯付近まで動かす筋肉の発達が悪くなり、出っ歯になりやすいです。
出っ歯のデメリット
出っ歯を放置することで、以下のようなデメリットが考えられます。
・コンプレックスを抱きやすい
出っ歯の場合、正面からだけではなく、横顔の見た目にも影響を及ぼすことから、コンプレックスを感じる方は多くいらっしゃいます。出っ歯が気になってうまく笑えない、写真を撮るときに口元を隠してしまうという方は、矯正治療をご検討ください。
・虫歯や歯周病のリスクが高まる
出っ歯によりお口がうまく閉まらない状態となり、長時間開いている時間が続くと、口内は乾燥してしまいます。唾液の分泌量が減ってしまうとお口の中の細菌が増加し、結果的に虫歯や歯周病などのリスクが高まります。
・食べ物をうまく噛めない
出っ歯は上下の前歯に隙間があることから、前歯で食べ物を噛み切ることが難しくなります。そのため、前歯を使わずに奥歯だけを使ったり、片側の歯だけで噛んだりする癖がついてしまいます。こういった癖は顎関節症など、新たなトラブルを招く原因となります。
出っ歯にお悩みの方はくにい歯科・矯正歯科で矯正治療について相談を

出っ歯とは上顎前突(じょうがくぜんとつ)のことで、骨格によるもの、口周りの癖によるものなど原因は様々です。出っ歯は見た目に影響を与えるのはもちろん、ドライマウスにより虫歯や歯周病などのリスクが高まったり、噛み合わせが悪くなったりするため、お悩みの方は矯正治療をご検討ください。
栃木にあるくにい歯科・矯正歯科では、マウスピース矯正、セルフライゲーションブラケットを使った矯正、裏側矯正に対応しています。患者様のお悩みとご要望をしっかりとヒアリングしたうえで、患者様に合った治療法をご提案いたします。虫歯や歯周病の予防指導やケアにも努めており、矯正治療を始める前から治療完了後のメンテナンスに至るまで、責任を持ってケアさせていただきます。歯の矯正治療をお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。
マウスピース矯正についてのお役立ち情報
栃木の矯正歯科に出っ歯のご相談をするならくにい歯科・矯正歯科
医院名 | くにい歯科・矯正歯科 |
---|---|
院長 | 歯科医師 国井 隆一 |
住所 | 〒320-0072 栃木県宇都宮市若草3丁目1−8 |
TEL | 028-600-0921 |
メール | info@921dental.com |
診療時間 | 午前:9:30〜12:30 午後:14:30〜19:00 |
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
URL | https://921dental.com/ |