【栃木の矯正歯科】マウスピース矯正中に虫歯になったら?
【栃木の矯正歯科】マウスピース矯正中に虫歯になる原因・対処方法・予防方法について
マウスピース矯正をお考えの方は虫歯に注意しましょう。正しい歯磨きとマウスピースのお手入れで、きちんと予防することが大切です。栃木で矯正歯科をお探しなら、くにい歯科・矯正歯科にご相談ください。
マウスピース矯正中に虫歯になったときの対処方法

マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療は目立たないことから、他の人には矯正していることがわかりづらいといった特徴があります。また取り外し可能なためお口のケアも楽ですが、中にはマウスピース矯正中に虫歯になってしまうときもあります。
マウスピース矯正中に虫歯になる原因
矯正中の虫歯の原因として、歯磨き不足が考えられます。歯磨きが不十分なままマウスピースを再装着してしまうと、食べカスが歯に付着したまま20時間以上放置することになります。その間に虫歯菌は食べカスを餌に増殖していき、虫歯になってしまいます。また、たとえきれいに歯磨きをしていたとしても、マウスピースが汚れていては意味がありません。
通常、食べカスは唾液が洗い流してくれるのですが、長時間マウスピースを装着している状態だと歯まで届かなくなります。お口の中が乾燥しやすくなっているため、唾液が流れにくくなっていることもあるでしょう。そのため、「毎日きちんと歯磨きしていれば大丈夫」ではなく、正しい方法で歯磨きができているかどうかが大切です。
マウスピース矯正で虫歯になった際の対応
矯正中に虫歯になった場合、ごく初期の虫歯であれば経過観察をしながら矯正治療を進めることができます。しかし、虫歯の進行度合によってはマウスピース矯正を一度中断し、虫歯治療を優先して行うことがあります。なぜなら、虫歯を治療するには歯を削る必要があり、それによってもとの歯と形が変わって作成済みのマウスピースがはまらなくなってしまう可能性があるためです。マウスピース矯正を順調に進めるためには日頃から歯の状態をこまめにチェックし、少しでも異変を感じたらすぐに歯科医師に相談することが大切です。
マウスピース矯正中の虫歯を予防する方法
矯正中に虫歯にならないよう、以下の2つを心掛けましょう。
・正しい歯磨きを行う
マウスピース矯正は、装置を取り外して歯磨きが可能です。飲食後は、なるべく早めに歯磨きをしましょう。歯ブラシだけではなく、フロスや歯間ブラシなど補助道具の併用がおすすめです。
・マウスピースの手入れを行う
マウスピースのお手入れは、専用の洗浄剤を使って行います。汚れが強い場合は、柔らかい歯ブラシを使って落としましょう。力を入れすぎるとマウスピースが変形したり、破損したりしてしまうことがありますのでご注意ください。
マウスピース矯正について相談するならくにい歯科・矯正歯科へ

マウスピース矯正中、歯磨き不足などによって虫歯になることがあります。進行度合によっては矯正治療を一旦中止し、虫歯治療を優先して対応することになるため、矯正期間がさらに伸びてしまいます。スムーズに矯正を行うためにも、矯正治療中は正しい歯磨きを心掛けるのはもちろん、マウスピースのお手入れもきちんと行いましょう。
栃木でマウスピース矯正を行う矯正歯科をお探しなら、くにい歯科・矯正歯科をご利用ください。アライン・テクノロジー社が開発したマウスピース型矯正装置(インビザライン)を扱っています。矯正歯科は通常矯正治療のみしか対応しないところが多い中、くにい歯科・矯正歯科ではむし歯治療にも対応しています。一人ひとりのご要望にお応えできるよう、患者様のお悩みとご要望をしっかりとヒアリングしたうえで、患者様のお悩みやライフスタイルに合った矯正治療をご提案いたします。
マウスピース矯正だけではなく、セルフライゲーションブラケットによる矯正、歯の裏側に装置をつける裏側矯正にも対応していますので、お気軽にお問い合わせください。くにい歯科・矯正歯科は、完全予約制です。オンライン予約も受け付けています。
マウスピース矯正についてのお役立ち情報
栃木の矯正歯科でマウスピース矯正をご希望ならくにい歯科・矯正歯科へ
医院名 | くにい歯科・矯正歯科 |
---|---|
院長 | 歯科医師 国井 隆一 |
住所 | 〒320-0072 栃木県宇都宮市若草3丁目1−8 |
TEL | 028-600-0921 |
メール | info@921dental.com |
診療時間 | 午前:9:30〜12:30 午後:14:30〜19:00 |
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
URL | https://921dental.com/ |